2011/04/29
2011/04/26
【サイト】Table For One
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi90tkqD4jsoGe-qqxVKBSN_XRjY1Pke3ibsCwS96hBcCVZLGJFP1q4TwL15R8hZvXdXbxdyH2ba_brhD9YLscJVnnvkZLr16Xp4-sznhOrWTX4Eqgl26s95oB5Gh5IIBUGjzhNO1SeMfs2/s1600/20110425_01.jpg)
少しずつTumblrのおもしろさがわかるようになってきた気がするここ数日。
いいなーと思った画像や動画や言葉に出会ったら、とにかく「Share on Tumblr」していこうと。
そうして集めたお気に入りばかりが画面にずらっと並んでいるのを見ていると、すごく満足感があってテンションがあがるのと同時に、少し妙な気持ちにもなる。なんでこんなに楽しいんだろう、自分の作ったものはひとつも含まれていないのに。collectionの楽しさって、不思議だ。
(でも自分の作るものにしたって、そんなにオリジナルってわけでもない気もする。自分の好きな感じの言葉を選び、自分の好きな感じの写真を撮り、自分の好きな感じのデザインをしていても、…しかしそれってもともとはどこからやって来たんだろう?)
とにかく、やっとTumblrを使うことに興味が持ててきたかも。うむうむ。
そして、好きなTumblrのページをひとつ思い出した。
(リンク)Table For One
一人で飲食店に座っている人が写った写真ばかりがコレクトされているTumblr。
うまく言葉にできないんだけれど、面白い。見ていると、なんだか気持ちが静かになる。
今日職場で、「一人○○」をどこまでやれるか、という話題になった。そこで、「一人マック(ドナルド的な意味の)はいけるか?」と聞かれたのだが、自分の中では、マクドはあまりにデフォルトが一人なのだった。なので、はじめ、質問の意味がわからなかった。
マクドは、飲食店の中では、かなり一人になりやすい(意識の上での意味でも)環境が整備されていると思う。
けど、ファミリーがいても、大人が何人もで打ち合わせをしていても、それなりという感じもする。あの空間の柔軟性というか許容範囲というかはすごい。他に類を見ないかも。
2011/04/25
【サイト】PetaPixel
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiO9xdQHL4gG41QjBu3oen-V9-M7pbZ4P2gS3vv5kPjsDGzz6_NDB-nDe14eVsE0EEY1rIMt8kZqM7BHA_wg5OHOYgRTmHYWi-8DHWh3LIXggP0awalCCezlAe4Sq6MjNeDrkbWB56NDgqj/s1600/20110424_02.jpg)
今日のブックマーク。
「PetaPixel」カメラとか写真に関するニュースサイト(ブログ)眺めてるだけでなんかテンションあがります!(←この「眺めてる」って本当の意味で眺めてるですからね……)
いやでも本当にカバー範囲が広いっぽくて楽しい。今まで知らなかったのが悔やまれるくらい。
(リンク)PetaPixel
【書籍】入門 HTML5
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgKipnri0ERHrvZqJdMMJWLUDwFZkD7SY3FMa8p8xwE6j8YDoS4K6b2wZZRFF263fFcxC832XCoCmzSQaZyIuHPGAEjo4rBNr2SIKeEqi-qFWhAtUEKvLaeaY-xsjzwheT8mm1rj22x0gf9/s1600/20110424_01.jpg)
「入門 HTML5」
出ましたねー きましたねー
「Dive Into HTML5」 が日本語になりましたね!
HTML5に関しては、まずその世界を俯瞰することが必要かと……
広い、奥が深い、HTML5の世界では、目的、立ち位置、いろいろ選べるから、自分が何を選べるか、何を選ばなければならないかを知って、これから進んで行く道を自覚することが、大事という気がする。
そんな世界に足を降ろす感じですね。はりきって読みたいと思います!
2011/04/21
2011/04/19
【Tips】HDRをやってみたい
ネットで見かけたステキ(と思った)画像が、
「HDR(ハイダイナミックレンジ)合成」という方法で作られていることを知りました。
まったく未知の単語だったので、調べてみました。
(リンク)Wikipedia | ハイダイナミックレンジ合成
Photoshopでも作ることができるようです。おお!
(リンク)Design Walker | PhotoshopでHDR(ハイダイナミックレンジ)な、ものすごい画像をつくる方法
(リンク)CREAMU | Photohshopでプロ並みのHDR画像を作る方法
さらに、CS5では機能が強化されているらしい。
(リンク)Shuffle | Photohshopでプロ並みのHDR画像を作る方法
それにしても、見れば見るほどテンションあがるなー!
(リンク)Flickr | THE HDR
(リンク)DJDESIGNERLAB | 50+ Fantastic HDR Pictures Collection
ちなみに、もともと見ていたのはこちらのサイト。
(リンク)Dave Hill
うーん、カッコイイ!!
ぜひとも自分でもやってみたいところです。
「HDR(ハイダイナミックレンジ)合成」という方法で作られていることを知りました。
まったく未知の単語だったので、調べてみました。
(リンク)Wikipedia | ハイダイナミックレンジ合成
Photoshopでも作ることができるようです。おお!
(リンク)Design Walker | PhotoshopでHDR(ハイダイナミックレンジ)な、ものすごい画像をつくる方法
(リンク)CREAMU | Photohshopでプロ並みのHDR画像を作る方法
さらに、CS5では機能が強化されているらしい。
(リンク)Shuffle | Photohshopでプロ並みのHDR画像を作る方法
それにしても、見れば見るほどテンションあがるなー!
(リンク)Flickr | THE HDR
(リンク)DJDESIGNERLAB | 50+ Fantastic HDR Pictures Collection
ちなみに、もともと見ていたのはこちらのサイト。
(リンク)Dave Hill
うーん、カッコイイ!!
ぜひとも自分でもやってみたいところです。
2011/04/18
【Tips】Firebug再入門
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj3h_M8yenvO1oyPqtuqvEtjGqSEiIcIdN5WKpAPOXEX9spZBea4SQ6cyB8rffO-y1DgB2k6hyphenhyphenTm-Jb2gN_tXMPDB0TKdiSzVzTcJ14XDQeVBU9taAavWoJq7M_nNHy3uxJ0-EdXCi03H1-/s1600/20110417_02.jpg)
自分の場合、Firebugの使い方といえば、気が向いたときによそさまのサイトのCSSをちょっと覗いてみるとか、仕事で他の人が書いたCSSや自分が書いたけど構造を忘れちゃったCSSなんかを手っ取り早く見たいときにちょっと使ってみるとか、という具合に、ほとんど衝動的な使い方しかしてこなかったのですが……
先日ちょっとしたきっかけで、やはりこのツールのポテンシャルをもっと利用したい!という考えに至り、再入門してみたくなったのです。
で、
使い方について少し調べると、HTML&CSSまわりの関連情報と、JavaScriptまわりの関連情報と、それからサイトパフォーマンスまわりの関連情報などがそれぞれ出てきたので、まずは全容をさくっと知りたいなぁーと思い、辿り着いたのは結局、
(リンク)Firebugオフィシャルサイト
英語ですが、しかし、簡潔にまとめられているので、結構大丈夫でした!(と、思う)オフィシャルなので情報が最新ですし。安心できます。紹介の動画もあって、これもイメトレ(?)には良かったです。(こちらも全編英語なので観ていて何度か寝落ちかけましたが(←ヲイ)……文久三年!(←どうでしょうネタ))
HTML&CSSまわりの機能については、こちらが詳しくて、とってもわかりやすかったです。
(リンク)to-R | Firebugで始めるCSSデバッグ
あと、こちらは目からウロコなことが多かったです。
(リンク)THE HAM MEDIA BLOG | 意外と知られていない機能が多い!?Firebugの使い方
そして、JavaScriptの開発での活用方法について。
JavaScriptもろとも使いこなせたら…!(願)もんもん。
(リンク)gihyo.jp | Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発
<おまけ>
職場ではFirefoxユーザですが、プライベートではChromeユーザなので、こちらも気になるところです。
(リンク)gihyo.jp | Google Chrome版Firebug:デベロッパーツール取扱説明書
2011/04/17
【サイト】Fonts In Use
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgMczBxrSHGPYrDqdpRZisCS3qGNj3XLx3-w3AwUWfjLYtNcEo3nBRjXnYOAzUgazAv6tTTqlmMvHdZ5dCXhCcwANB18vVtp6brfbPCG7lcr3yU23xiuwdAeiYUZj27RcCyzW-3nDXdNqMD/s1600/20110416_02.jpg)
英語のサイトについて公で語ることが結構ドキドキ(ハラハラ)するってことがわかりました…!
間違いないようには気をつけてゆくつもりですが……
やっぱり英語大事!英語力必要!(>_<)おぉう
閑話休題、
「Fonts In Use」いろいろなところでオシャレに使われているフォントが何か、が解説されています。
そのフォントにまつわる話や、デザインにまつわる話など。
かっちょいいタイポグラフィもりだくさん!興味深し!日本語版もホスィ( ゚Д゚)
タイポグラフィといえば、iPhoneでこんなアプリが出たようで、ちょっと気になっています。あとで見てみよう。
(リンク)Fonts In Use
(リンク)Typeplace
2011/04/16
【サイト】The Noun Project
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh6rk8C3v1FPpdTnqZu6ZeuAGNqPdIp6COtQ3kzWW_2QGENZvxmlqZ3G5pb7r18MsWDo9-eKJqAA-jak-aI1rngV6Wzpys5LWBacIa4yIaFozpGWECtrzOL1gLdV0C5fF9FZMKQxZ36Q70i/s1600/20110415_01.gif)
クリエイティブコモンズのピクトグラムがダウンロードできるサイト。便利!
見慣れたものから、こんなもの(シチュエーション)までピクトグラムにー!
というものまで、たくさんあって、見ているだけでも楽しいです。
シンプルな表現のためにとっても考えられている(んだろうなという)デザインばかり。
勉強になります!
(リンク)Noun Project
2011/04/15
2011/04/14
2011/04/13
【iPhone】入門トイカメラ SuperPopCam
こちらの記事を見て、さっそく買いました!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjXvDREY7Zmnau1ukZ4u-wGQ9YmrSt5YC0xXbYH1myZP1J5i9mSucQEu_nvi4UeA4h3x8xBWmLvWvwKbBgFS7zQFaqv8aPw2TU914p8lv5kQ2xlmMxM51bq56rIb_0vW-K-9SO6e3svyPk9/s1600/20110412_01.jpg)
(リンク)入門トイカメラ SuperPopCam
iPhoneでの撮影が、めちゃめちゃ楽しくなりそうな予感!↑↑↑
いままで、撮った画像をトイカメラ風とかに加工するアプリはいくつか使っていたのですが、これは、撮影時からトイカメラ風に撮れるのが、すごくいいです!(撮ったあとからエフェクトを選ぶこともできます)
(リンク)操作の様子や作例・詳細スペックはこちら
効果は10種類「NO EFFECT」「LEMONADE」「VIOLET FIZZ」「CHERRY PIE」「DREAMY」「CROSS PROCESS」「HOLLYWOOD」「CYANOTONE」「SEPIA」「BLACK & WHITE」……どれもとっても味わいがあります。
個人的には、ウォン・カーウァイっぽい画になる(?!)「HOLLYWOOD」と、しぶーいモノクロ写真になる「BLACK & WHITE」がお気に入りです。「CROSS PROCESS」も使いこなしたいところ!
そしてそして!ましかく写真にできちゃったり、ポラ風のフレームが選べたり、周辺減光が5段階から選べちゃったりするという!(大コーフン!)スゴスギルんですけど!
なのにたった230円なんですけど!(えー!)(←通販番組か!)
これからちょっと、iPhoneをカメラとして活用する、って考えを持つようにしたいと思います!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjXvDREY7Zmnau1ukZ4u-wGQ9YmrSt5YC0xXbYH1myZP1J5i9mSucQEu_nvi4UeA4h3x8xBWmLvWvwKbBgFS7zQFaqv8aPw2TU914p8lv5kQ2xlmMxM51bq56rIb_0vW-K-9SO6e3svyPk9/s1600/20110412_01.jpg)
(リンク)入門トイカメラ SuperPopCam
iPhoneでの撮影が、めちゃめちゃ楽しくなりそうな予感!↑↑↑
いままで、撮った画像をトイカメラ風とかに加工するアプリはいくつか使っていたのですが、これは、撮影時からトイカメラ風に撮れるのが、すごくいいです!(撮ったあとからエフェクトを選ぶこともできます)
(リンク)操作の様子や作例・詳細スペックはこちら
効果は10種類「NO EFFECT」「LEMONADE」「VIOLET FIZZ」「CHERRY PIE」「DREAMY」「CROSS PROCESS」「HOLLYWOOD」「CYANOTONE」「SEPIA」「BLACK & WHITE」……どれもとっても味わいがあります。
個人的には、ウォン・カーウァイっぽい画になる(?!)「HOLLYWOOD」と、しぶーいモノクロ写真になる「BLACK & WHITE」がお気に入りです。「CROSS PROCESS」も使いこなしたいところ!
そしてそして!ましかく写真にできちゃったり、ポラ風のフレームが選べたり、周辺減光が5段階から選べちゃったりするという!(大コーフン!)スゴスギルんですけど!
なのにたった230円なんですけど!(えー!)(←通販番組か!)
これからちょっと、iPhoneをカメラとして活用する、って考えを持つようにしたいと思います!
【動画】Apple Storeごっこ
気に入った動画とかも貼っていくことにしようそうしよう。
Playmobilのつくりはもちろん最高なんですが、
この映像の作りも素敵すぎるwwww楽しいwwwwやばいwwww
(リンク)ThinkGeek :: PLAYMOBIL(TM) Apple Store Playset
Playmobilのつくりはもちろん最高なんですが、
この映像の作りも素敵すぎるwwww楽しいwwwwやばいwwww
(リンク)ThinkGeek :: PLAYMOBIL(TM) Apple Store Playset
2011/04/12
【写真】桜(その3)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiZN0V68w3yO1_HmyffhgDUU_GWBVKdnUiN8Ca8zpQpcW8BBVvonyOlezhjeKtYJkzke8pMB87zR5xWjVHtgVihWllJEiOeyLNe2_OxGXtyEXgCJsdG-kQXL3vdjKKIIZHKE6HZZCVypv7m/s1600/20110410_03.jpg)
(PENTAX *ist DLで撮影)
団地と桜って組み合わせがなんかいいなぁと思えるのは、
やっぱり「四月物語」の影響かな、
他の写真はこちら 》 2011年4月10日の桜(その3)(Picasa)
【写真】桜(その2)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi7JcsRT-TqxgbXNYIzrVpKB9hVp1HQEIbSR2X9zGcabz6cEa9QgkGnFpm7VPErt4Xw62rn7zTfXAHsAKLfsXf3i0LpM90vRduqBPXbkHWDaZfSL4zp9toDW5F_io8tBsq2jNZtE7uaJqeJ/s1600/20110410_02.jpg)
(PENTAX *ist DLで撮影)
Photoshopでがっつり補正かけていますので、画と撮影データはあっていません……
ちゃんと撮りたい画が撮れるようにならないと、「MF楽しい」って胸張って言えないよなぁ……
がんばりたい!
他の写真はこちら 》 2011年4月10日の桜(その2)(Picasa)
2011/04/11
2011/04/10
【雑誌】Casa BRUTUS 5月号
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgvMCp0cXrVvAvVtpvNiFoGujmLUE5AR6c4wruB75ufUm6siL1HyUJn0s9IniLMJdJ86occBpmLeTmi8XNXrXHNoo7AFrnHYOpugAI15kWTDWypWibyOa5LuDB1FdqoSU0uXnIX4jJl3l9i/s1600/20110409_06.jpg)
ぱらぱらっと、眺めている!
インテリア特集ですが、写真がTodd Selby!
っていうのを発売前に知ってから、ずっと楽しみにしてました。よって、即買い!
ブログ「the selby」を見ていて、めっちゃハマってたので、嬉しい楽しい。
パーツカタログの企画のページも、超ステキでキュンきました!
(リンク)the selby - photos in your place. featuring photographs, paintings and videos by todd selby of interesting people and their creative spaces
【写真】桜
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjHJ910EYs9fifMg8T2KXyQokU4aDu20uQymT7d7zJh7d5o49OJWwzlZpN5pIgnyvYuPO77S-0RW_mpW7Em9NEFEVXAwkHGCsac3mVwQcIkTpQCanA64jOMfTRqO1pkDOa23BiFZrCT9I86/s1600/20110409_05.jpg)
(FUJIFILM FinePix F30で撮影)
コンパクトしか持っていなかったのだけど、絞り優先モードとマクロ機能でなんとか!
曇り空の下の桜も、淡い色の感じが、これはこれで良いかなと思えた。
他の写真はこちら 》 2011年4月9日の桜(Picasa)
【雑誌】先週買った雑誌「PHaT PHOTO 5月号増刊」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEg5zrp13l_teQb86f6_0kLkQwOon0jjv01iQxngBNScQ_Y_yGe-6mDcYsepfAIfAaTeIcxrgDyLg_ZSzocw3tNnM6ccrWfo4EmYKwp9_Tn_0olXqxLZ68d46an_VXfBtsfGWjjf6WWp35km/s1600/20110409_04.jpg)
「撮る・観る・飾る 写真展示のキホン」
まだ読んでいません。(溜まってきてるー!)
数年前(適当)、自分が個展(のようなもの)をやったとき(そのときは写真じゃなくてグラフィックだったけど)に制作した作品は、残念ながら、いろいろ不満の残る仕上がりだった。
どうすればよかったのか?ということが、ずっと心のどこかにひっかかっていたので、思わず買ってしまった。
またやる機会があるのかどうかはわからないけれど。
<※2011/04/10 追記>
ざっと読みました。
ふと、自分は写真を「作品」と思ってるのかな?という疑問がわきました。
どうなんだろう?
【雑誌】先週買った雑誌「BRUTUS 糸井重里特集」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi-M6GJS8XIjQU_NlDETVpuWHioAe0wAjB5YondYr6VJS8XXugKyvTiR3HUT8m8ZGD3lBaYAY3SYTETaJ5IkV8SkB5hU09MtL89FoMMnpmbm0DZdfLiZq_zUT9iuGi3N4dYjFHe5vS5qtPb/s1600/20110409_03.jpg)
まだ読んでいません。
「メディア」「言葉」という、自分が個人的に気になっているトピックの世界において、やはりキーパーソンといえる人のうちの一人だということは疑いないと思っている。
それがどんなか、知りたい、という興味で購入。
内容かなりもりだくさんなのでぼちぼち読みます。
【雑誌】先週買った雑誌「Newsweek for Women」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh_CmKmtUBSaAOxLeAh9JJ_tYBieGn24U5mXqrFzQx_t_UFeB7_iy3KTCJDVUphGxbP_PnllHljLagERS_KxQrPGz7cwGPRChHL-5vR2KfmESTQXyAPwXrUjlMtSULixTOfkMb38BLMavSw/s1600/20110409_02.jpg)
半分くらい読みました。
ページをめくってもめくってもパワフルな女性ばかりで本当に圧倒される。
編集方針が明快なので、読みやすい。
全体的にアメリカ的な印象。
登録:
投稿 (Atom)